スタッフブログ
スタッフブログ一覧
もし水道管が凍結したら!?その前にプチプチで凍結対策!
アイデア

先日、プチプチを使った寒さ対策 をご紹介しましたが、今回はプチプチを使って凍結防止ができることをお伝えします! 企業、工場、店舗の防寒対策にぜひ参考になさってください。
この記事の目次
気泡緩衝材(プチプチ・エアセルマット)で凍結防止対策が可能な理由
断熱の仕組み
優れた断熱材の条件
- 小さい隙間がたくさんある
- 抱え込んだ空気が動かない
プチプチは優れた断熱材
断熱材にプチプチを使うメリット
- 手に入りやすい
- サイズが豊富
- 加工しやすい
- 廃棄が簡単(リサイクル可能)
川上産業(株)のリサイクルのへの取り組みについて詳しくはこちら
https://www.putiputi.co.jp/recycleプチプチを使うデメリット
プチプチを使った凍結防止対策例その1_フロントガラス

フロントガラスサイズのプチプチを用意し(無ければ小さめをテープで継いでもOK)、ワイパーで挟む
プチプチを使った凍結防止対策例その2_水道管

水道管をプチプチでぐるぐる巻きにして布テープで止める
まとめ
- 気泡緩衝材(プチプチ・エアセルマット)は理想的な断熱材
- プチプチは凍結対策に手軽に使える
- プチプチの断熱効果は永久的ではない
オススメ商品
7,425円(税込)
|
14,850円(税込)
|
14,520円(税込)
|
関連ブログ
プロ推奨!プチプチを窓に貼って部屋を暖かくする方法
アイデア

この記事の目次
寒さ対策にプチプチを使う理由
プチプチを使って得られる効果2つ
- 暖房効果が持続
- 暖房費の節約
また、暖房の節約にも効果があります。気泡緩衝材を使っていると暖気を外に逃しにくいのも大きな特徴です。 輻射熱で部屋全体が暖まり室温が下がりにくいので、暖房効率がよくなります。
プチプチを使うメリット
- 手に入りやすい
- 窓に貼りやすい
- リサイクル可能
気泡緩衝材業界も環境への配慮が進んでおり、 プチプチのメーカーである川上産業はリサイクル・原料の再生化に力を注いでいます。 川上産業(株)のリサイクルのへの取り組みについて詳しくはこちら
寒さ対策は窓から始めると効果が高い!
プチプチを使って部屋を暖かく保つ方法
透明な気泡緩衝材を使う方法

プチプチをカットします。大きさはガラス面より少し大きく。 今回は小さめのプチプチをセロハンテープで継ぎ合わせました。
1
粒の面を窓に向けて直接ガラスに貼り付けて下さい。粒の内側や粒の隙間に空気の層ができ、保温効果が高まります。
2アルミ付き気泡緩衝材を使う方法
このアルミプチを使うと、冬場だけでなく夏場でも室内の温度を快適に保つ効果があります。
アルミ面を外に向けて、カーテン状に吊るす。
1窓とアルミの間に空気の層を作る。
この部分で冷気を溜めておくことで室内に寒さを送り込みにくくする。
2
プチプチ/エアセルマット面は暖気を逃さない効果がある為、室内に向ける。
3
使わない時はくるくる丸めて洗濯バサミで止めておけばOK
4また、光を反射するのでご近所への配慮も必要です。
常時光を取り入れたい場合は、透明なプチプチ/エアセルマットをお使い下さい。
まとめ
- 気泡緩衝材は二重窓のように冷気を入れず暖気を逃さない
- 気泡緩衝材の粒面をガラスに向けると空気層が出来る(アルミ付はアルミ面をガラスに向ける)
- 気泡緩衝材は手に入りやすく、リサイクルも簡単
オススメ商品
プチプチ/エアセルマットロール
緩衝力は必要ありませんが、空気層を作る為にはd37,ZU100が価格もお手頃でお勧めです。
プチプチ/エアセルマットの一覧表はこちらhttps://www.baikado-shigyo.com/hpgen/HPB/categories/15027.html
7,260円(税込)
|
8,470円(税込)
|
12,463円(税込)
|
関連ブログ
ポスターケースは自作できる!メルカリでも使えるポスターの梱包・配送について
アイデア

この記事の目次
ポスター梱包のポイント

ポスターを受け取る人がもっとも望むことは?
ポスターの破損しやすいところはどこ?
ポスターの破損3大例
- 横からの衝撃によるポスター端の折れ・破れ
- 上から力が加わり、ポスターが潰れ、折線が入る
- 水濡れによる破損、滲み
ポスターの破損例 | 保護すべき場所 | 対応策 | 最適な梱包材 |
---|---|---|---|
横からの衝撃によるポスター端の折れ・破れ | 両端 | 箱に入れる 中で動いて自損しないよう固定する |
ポスター用梱包箱 細長いダンボール箱 三角柱型ダンボール箱 |
上から力が加わり、ポスターが潰れ、折線が入る | 全体 | 箱に入れる 隙間を埋める |
ポスター用梱包箱 細長いダンボール箱 三角柱型ダンボール箱 プチプチ |
水濡れによる破損、滲み | 全体 | ビニール袋に入れる プチプチで包む |
ポスター用ビニール袋 傘用などの細長いビニール袋 プチプチなど |
ポスターの梱包方法
自分で作ろう!プチプチとダンボールで作れるポスターケース
ポスターの大きさ 728mm×515mm(B2サイズ)
用意するもの
- ポスター用ビニール袋(あれば。傘袋で代用可。なければプチプチで。)
- プチプチなど気泡緩衝材
- ダンボール(硬め)
- マスキングテープ
- ビニールテープ
- クラフトテープ
- カッター
- はさみ
梱包手順

ポスターを丸めて、紙片を巻き、マスキングテープでとめる
1
ビニール袋がない場合は、③へ。ポスターをビニール袋に入れる。余った部分は両端に入れ込む。
2
その上からプチプチを巻く。開封しやすい場所にコメントを書く。(ビニール袋に入れていない場合、隙間を全てビニールテープで塞ぐこと)
3
ダンボール箱を開き、短辺120mm、長辺780mmの長方形を4つ並べてダンボールに描き、その一つの両端に正三角形をつける(三角柱の展開図完成)。ダンボールの線と並行に長辺を書くと折り曲げやすい。
4
④をカットし、三角柱を作り、一方の三角を閉じる。
5
ポスターを入れる。隙間があれば、プチプチで埋める。
6
クラフトテープで閉じる。隙間がないかチェックし、あれば塞ぐ。
7
表に注意書きをする。「・取り扱いにご注意下さい・開封時はカッターを使わないで下さい等」
8ポスター用梱包材_市販品
- ポスター用ビニール袋
- ポスターケース
- ポスター用段ボール箱
- プチチューブ(筒状のプチプチ)
ポスターの配送方法
重さ:250g
補償サービス | 料金 | |
---|---|---|
定形外郵便(規格外) 250g以内 |
簡易書留にすると5万円まで補償 | ・全国一律350円 ・簡易書留プラス320円 |
ゆうパック80サイズ | あり 無料で30万円まで補償 別途380円負担で50万円まで補償 | ・東京→大阪1,200円 |
クロネコヤマト宅急便80サイズ | あり 無料で30万円まで補償 | ・東京→大阪1,260円 |
佐川急便80サイズ | あり 無料で30万円まで補償 | ・東京→大阪1,155円 |
もっとも配送料が安いのは?補償が手厚いサービスはどれ?
補償を手厚くすることが出来るのは、ゆうパック。
送料と補償のバランスが良いのは、佐川急便という結果になりました。
中身やお考えに合わせて、選ぶ際の参考になればと存じます。
まとめ
- ポスターは、上からの衝撃による潰れ・水濡れ・端が破れやすいので、重点的に保護する
- ポスター用段ボール箱は四角柱より三角柱が衝撃に強い
- 配送料がもっとも安いのは定形外郵便(規格外)、補償とのバランスが良いのは佐川急便
オススメ梱包材
5,995円
|
6,545円
|
6,435円
|
関連ブログ
@baikado_shigyo 是非フォローしてください!
家具の梱包方法・配送方法
アイデア・知識

家具・家電などの大型の荷物の梱包方法について解説します。また、家具1点から依頼可能な運送会社は限られます。詳しく調べました。
この記事の目次
家具・家電の梱包方法

梱包に必要なもの
- ハサミ・カッター
- プチプチ
- ライトロン
- 養生テープ
- 巻きダンボール
- クラフトテープ
家具・家電を梱包する手順
椅子編(三辺合計160cm、重さ6KG)

脚を1本ずつプチプチやライトロンで包む
1
座面をプチプチで包む
2
背もたれをプチプチで包む
3
その上から巻きダンボールで梱包する
4
座面と背もたれを分けて包む
5
完成
6今回使用した梱包材の量(他の例あり)
- 脚付き椅子:プチプチ1200mm幅×3m、巻きダンボール1200mm幅×3m
- テレビ40インチ:プチプチ120mm幅×2m、巻きダンボール1200mm幅×2.5m
- 電子レンジ:プチプチ1200mm幅×2m、巻きダンボール1200mm幅×2m
使用した梱包材はこちら
7,260円(税込)
|
11,209円(税込)
|
配送方法
どこの運送会社でも依頼できる?
ヤマトホームコンビニエンス
サービス名「らくらく家財宅急便」
佐川急便
サービス名「大型家具・家電設置輸送サービス」
郵便局
西濃運輸
福山通運
赤帽
引越し会社の単品輸送が使える!
単品輸送プランがある運送会社
まとめ
- 家具家電の1点からの配送は、大手はヤマト佐川のみ
- 家具家電の個人配送は大手運送会社ではヤマトホームコンビニエンスのみ
- 引越し会社の単品輸送プランは家財道具1点からOK
家具・家電に最適な梱包材
13,805円(税込)
|
10,087円(税込)
|
9,933円(税込)
|
22,275円(税込)
|
関連ブログ
是非、チャンネル登録をお願いします。
2022最新!クリックポスト、ゆうパケット、レターパックの違いを徹底比較
ブログ

2022年7月20日にクリックポストが198円から185円に値下げされました。送料は圧倒的に安いクリックポストですが、デメリットはあるのでしょうか。
また、類似サービスのゆうパケットやレターパックが支持される理由は何でしょうか。料金が高くても使いたくなるポイントもお伝えします。
この記事の目次
4つのサービスに共通していることは?

まずはそこを知った上で、どのサービスを選ぶべきかを検討して下さい。
クリックポスト→https://clickpost.jp/
ゆうパケット→https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packet/index.html
レターパック→https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/flow.html#main
共通点
- 大きさはおよそA4サイズまで
- ポストから差し出し可能
- 追跡サービスあり
- 365日配送対象で土日祝も配達してくれる
- 概ね差出日の翌日から翌々日にお届け
出来ないことの共通点
- A4サイズ以上の荷物
- 到着日時指定
- 速達
- 代金引換
- 中身が破損した時の補償
- 海外への発送
他のサービスを探しましょう。
- A4サイズ以上の荷物の場合→ゆうパック
- 到着日時指定可能→ゆうパック
- 代金引換可能→ゆうパック
- 損害賠償付き→ゆうパックセキュリティサービス
- 海外への発送→国際郵便・EMS
どれを選ぶべきか、ここを読んで絞り込もう!
着払い希望、宛名は手書き希望、現金決済希望→ゆうパケットへ
手紙や書類、1〜4KGのものを送りたい→レターパックライトへ
手渡し希望、手紙や書類、厚みが3cm以上を送りたい→レターパックプラスへ
パソコン、スマホで完結!最も安いクリックポスト
クリックポストの特徴
- 4つの中で送料が最も安い。全国一律税込185円(2022年8月現在)
- パソコンやスマホで事前登録、決済、ラベル印刷を済ませる必要がある
事前手続き・サイズ以外の利用条件(大きさ・重さ・厚みなどは下記の比較一覧表に記載)
- 利用登録必須(登録は無料)
- 運賃の決済は、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Payを利用したクレジットカード払いのみ
- 宛名ラベルは印字する必要あり
着払い可能はゆうパケットだけ
ゆうパケットの特徴
- 4つの中で唯一、着払いが可能
- 専用ラベルに印字、手書きどちらでもOK
- 郵便局窓口で支払うことが可能で、現金、クレジット、スマホ決済などが利用できる
- 料金は厚さにより変わります。全国一律、全て税込(2022年8月現在)
厚さ1cm以内=250円
厚さ2cm以内=310円
厚さ3cm以内=360円
事前手続き・サイズ以外の利用条件(大きさ・重さ・厚みなどは下記の比較一覧表に記載)
-
特になし
着払いについて→ https://www.post.japanpost.jp/send/fee/how_to_pay/cyaku/index.html
もし、重さが1KGを超えてしまった場合は、レターパックライトなら4KGまで370円で送ることが可能です。
手紙、書類が送れる!レターパックライト
レターパックライトの特徴
- 信書(手紙・請求書・証明書などの各種書類)を送ることができる
- 重さは4KGまでOK
- 運賃はレターパックライト専用資材の代金に含まれます。全国一律370円(2022年8月現在)
事前手続き・サイズ以外の利用条件(大きさ・重さ・厚みなどは下記の比較一覧表に記載)
- レターパックライト専用の資材を購入。1枚370円(2022年8月現在)
- レターパックライト専用の資材での梱包
信書とは→https://www.post.japanpost.jp/question/57.html
厚み制限なしが嬉しい!レターパックプラス
レターパックプラスの特徴
- 信書(手紙・請求書・証明書などの各種書類)を送ることができる
- 厚み3cmを超えてもOK
- 重さ4KGまでOK
- 配達先には手渡し
- 運賃はレターパックプラス専用資材の代金に含まれます。全国一律520円(2022年8月現在)
事前手続き・サイズ以外の利用条件(大きさ・重さ・厚みなどは下記の比較一覧表に記載)
- レターパックプラス専用の資材を購入。1枚520円(2022年8月現在)
- レターパックプラス専用の資材での梱包
- 受け取りは必ず対面で受領印または署名を頂きます。(差し出しはポストの利用が可能)
サービスの比較一覧表
クリックポスト | ゆうパケット | レターパックライト | レターパックプラス | |
---|---|---|---|---|
料金 | 185円 | 250円,310円,360円 | 370円 | 520円 |
料金支払い方法 | クレジットカード(Yahoo!ウォレット・AmazonPay) | 現金、切手、料金受取人払、着払、料金別納、料金後納、料金計器別納、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済(※1) | 窓口で購入の場合:現金,クレジットカード,電子マネー,スマホ決済(※1) オンラインショップで購入の場合:郵便振替,コンビニ決済,LINE Pay,PayPay,Pay Easy,あと払い |
窓口で購入の場合:現金,クレジットカード,電子マネー,スマホ決済(※1) オンラインショップで購入の場合:郵便振替,コンビニ決済,LINE Pay,PayPay,Pay Easy,あと払い |
どんなものが送れる? | 服,本,CD,DVD,小物,アクセサリー,コスメなど | 服,本,CD,DVD,小物,アクセサリー,コスメなど | チケット,証明書,請求書,カタログ,パンフレット,衣類,業務用サンプル,オークションなど | チケット,証明書,請求書,カタログ,パンフレット,衣類,業務用サンプル,オークションなど |
信書は送れる? | × | × | ○ | ○ | 現金は送れる? | × | × | ○ | ○ |
生物は送れる? | × | × | × | × |
中身が破損した時の補償 | なし | なし | なし | なし |
大きさ | 長辺140~340mm×短辺90~250mm | 3辺合計600mm以内,長辺340mm以内 | 340mm×248mm | 340mm×248mm |
暑さ | 3cm | 3cm | 3cm | 制限なし |
重さ | 1kg | 1kg | 4kg | 4kg |
資材は何でも可? | ○ | ○ | 専用資材のみ | 専用資材のみ |
宛名ラベル入手方法 | 自分で印刷 | 専用ラベルは郵便局でもらえる | 空のレターパックに宛名欄が印字されている | 空のレターパックに宛名欄が印字されている |
ラベルは手書きOK? | × | ○ | ○ | ○ |
代金引換 | × | × | × | × |
着払い | × | ○ | × | × |
速達 | × | × | × | × |
ポスト差し出し | ○ | ○ | ○ | ○ |
郵便局で差し出し | ○ | ○ | ○ | ○ |
配達日数 | 概ね差出日の翌日から翌々日にお届け | 概ね差出日の翌日から翌々日にお届け | 概ね差出日の翌日から翌々日にお届け | 概ね差出日の翌日から翌々日にお届け |
365日配送 | ○ | ○ | ○ | ○ |
追跡サービス | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポスト受け取り | ○ | ○ | ○ | × |
ポストに入らない場合の受け渡し方法 | 不在票が入り、郵便局へ持ち戻り | 在宅していれば手渡しだが、不在の場合は不在票が入り、郵便局へ持ち戻り | 不在票が入り、郵便局へ持ち戻り | ポスト届け不可。不在時は不在票が入り、郵便局へ持ち戻り |
受領印 | 必要なし | 必要なし | 必要なし | 必須 |
オススメな梱包材
オリジナルオーダー
お問い合わせはこちらから→https://www.baikado-shigyo.com/hpgen/HPB/entries/178.html
関連ブログ
是非、チャンネル登録をお願いします。
クリックポストで使える封筒型の梱包材3選
商品紹介

梱包材緩衝材の通販サイトスタッフの服部です。
この記事の目次
クリックポストとは?
- 日本全国一律185円
- ネットで運賃決済
- ラベルの手書きが不要
- ポストから差し出せる
- 郵便受けに配達
- 追跡サービス
サイズ制限

クリックポストで使える梱包材3選
『定形外郵便規格内クリックポスト用クッション封筒』

『厚紙封筒 A4角2用』

『#20極小粒プチプチ袋(A4・角2封筒用)内に凸』

内粒、外粒タイプがございます。どちらも緩衝力は同じです。
【内粒にするメリット】:外側に粒がないので、この袋で商品を梱包後、封筒やダンボール箱に入れる際スムーズです。
【外粒にするメリット】:内側に粒がないので、商品を入れる際にスムーズです。
まとめ
- クリックポストの大きさの制限は長辺14cm以上34cm以下、短辺9cm以上25cm以下、厚さ3cm以内、重さ1kg以内
- サイズの制限には梱包材も含まれる
- 梱包材を選ぶ時は外寸・商品名を要チェック
オススメな梱包材
オリジナルオーダー
お問い合わせはこちらから→https://www.baikado-shigyo.com/hpgen/HPB/entries/177.html
関連ブログ
是非、チャンネル登録をお願いします。
@baikado_shigyo 是非フォローしてください!
梅花堂紙業株式会社 是非お友達になって下さい!
夏に知りたい!小さい保冷剤の効果を長持ちさせるコツ6つ
ブログ

今回はケーキやお弁当にいれる小さい保冷剤の効果を長持ちさせる方法を6つお伝えします!
暑い季節の食品の持ち運び、気をつけていても食中毒が心配です。 学校に通う子供に持たせたお弁当が腐って食べられないかもしれない、せっかく買ったお土産のケーキが緩んでしまっていた、そんな事態は避けたいです。
しかしアウトドア用の保冷剤はかさばりますので日常生活での持ち歩きは不便ですよね。
小さい保冷剤の効果を少しでも長くキープできたら、費用もかからず済みます。
今回紹介するのはどれも簡単に出来ることばかりです。
ちょっとしたコツで冷却効果をキープ出来ますので、ぜひ知って欲しいです。
この記事の目次
保冷効果を高める方法

方法1 保冷剤を多めに入れる
お店では保冷剤が有料の場合もありますが、中の食品が傷まないように、是非多めに入れてもらって下さい。
お店の方は持ち歩き時間によって保冷剤の数は変えていらっしゃるとは思いますが、 持ち歩き時間が長く心配なお客様には、相談の上、さらに多めに入れることをおすすめされてはいかがでしょうか。
方法2 凍った飲み物を一緒に入れる
取り出してから飲んでしまえば空になり廃棄できますから、保冷剤と違って荷物になりません。
ただし、冷やしすぎてしまうのでパンやお惣菜などには不向きの方法です。
小さいソフトタイプの保冷剤がない時の代用品としても使えます。
方法3 保冷剤は上部に置く
冷たい空気は下に向かって流れ、反対に温かい空気は上に向かって流れます。
その性質を利用して、冷やしたいものの上に保冷剤を置くと全体を冷やすことが出来ます。
以前ケーキ屋さんで入れてくださった保冷剤が外箱の側面にセロハンテープで貼ってあり、持ち歩いている最中に取れてしまったことがありました。 せっかく保冷剤を付けて下さったのに中身が冷えておらず残念に思いました。
中に入れることが難しい場合も、箱の上にテープ留めすると保冷剤も固定されてケーキ全体を冷やすことが出来ます。
方法4 プチプチで包む
中身の上に保冷剤を乗せプチプチで包むと、プチプチが冷気を中に閉じ込める働きをしてくれます。
この一手間で、保冷効果は格段に上がります。
実はプチプチはとても優秀な断熱材で、アルミの付きプチプチが建材用に販売されていたりもします。 プチプチを窓に貼るとエアコンの冷房効果を高めることも出来るので、暑い時期の節電方法としておすすめです。
(こちらでご紹介しています。→「プチプチを窓に貼って節電する方法」) 身近で手に入りやすい素材であることも嬉しいポイントですよね。
方法5 アルミ付きの入れ物に入れる
お店からは、アルミ付きの保冷バッグに入れて持ち帰りましょう。
方法6 直射日光を避ける
まとめ
- 保冷剤は多めに入れる
- 冷たい空気は下に流れる、保冷剤は上に置く
- プチプチとアルミで冷たい空気を逃さない
- 涼しい場所に置く
オススメの保冷袋・梱包材
食品の持ち歩きに最適!アルミ付き保冷袋
保冷効果をアップさせる梱包材
プチプチカットシート
サンプルのご依頼はこちらから
19,470円(税込)
|
ライトロンカットシート
6,270円(税込)
|
関連ブログ
是非、チャンネル登録をお願いします。
土砂災害が増えている。どんな対策が必要?
防災・知識

ここ最近、豪雨災害、土砂災害が急に増えたと感じている方が多いのではないでしょうか。
2021年の静岡県熱海市での地滑り被害は、いまだに安否が分からない方もいるほど甚大なものでした。同年に広島県、長崎県と立て続けに大雨と土砂災害が続きました。
短時間に猛烈な雨が降って、大きな地滑りが起きて住宅が押し流されたり、治水をしているはずの川が氾濫して広い地域で床上浸水が起きたり、といったニュースを何度も見聞きしました。
特徴的なことは、大雨による被害だけでなく土砂災害も多発していることです。今後さらなる気候の変動により、降雨量が増加する可能性が高いことから、政府は新しい法律を作りました。梅雨の時期を前に、大雨や土砂災害の対策、新しい法律について知っておきませんか。
土砂崩れの原因の主なものは2つ「伐採」「放置」
静岡県の土砂崩れの原因は森林の伐採が引き金になったと言われています。
宅地造成やソーラーパネルの設置などで、森林の伐採が進んでいることは事実です。
そこに、近年の異常気象で過去に例のないレベルの大雨、集中豪雨が何度も降るようになったため、水を貯められなくなった山が一気に崩れ、大きな被害になってしまっています。
森林の伐採は土砂崩れにつながる、ということは誰でも「そうだろうな」と納得するのではないかと思います。
しかしここ数年は、森林がある場所でも、大きな土砂崩れが起きています。
その原因は、森林の「放置」です。
実は、50年ほど前から日本の森林面積はほとんど変わっていません。しかしその森林とは、天然林ではなく人工的に作られた林なのです。
一時期、政府が林業を推し進めたため人工林が増えたのですが、その後外国製の安い木材に押されて廃業や高齢化が進んだことから、林業従事者が減っています。そのため手入れされず放置されている人工林が全国各地に増えているのです。

放置された人工林は、どうして危険なの?
手入れがされていない人工林は、間伐や下草刈りがされないため、太陽の光が地表まで届きません。そうすると背の低い植物は根がしっかり張れないため育たくなります。
そこに雨が降ると、植物の根が水を吸い込まないため、水は地面に浸み込まず表面を流れて土や岩を押し流し、土砂崩れになってしまいます。
手入れがされた人工林ならどうなるの?
間伐、下草刈りされた人工林は、背の高い樹木と低木植物がともによく育ち、しっかりと根を張ります。
枯葉を含んだ土壌ができるため、雨水が降るとゆっくりと地中に浸み込んで、水を貯めこむダムのような役割をします。そして植物の根が土や石を掴み、流出を防ぎます。

2021年から治水対策が変わった
今後もさらなる気候の変動で雨が増える可能性が高いことから、2021年5月に「流域治水関連法」が公布されました。その年の7月からその一部が施行されています。
これまでの法律では、堤防やダムなどを作って洪水を防ぐ対策が取られていました。しかし、もはやこれでは限界があることから、大きく方針を転換しました。
「流域治水」とは、水が溢れることを前提にし、水を貯められる場所を多数確保したり、洪水などの危険がある場所に人が住まないようにしたりするなど、あらゆる方面からの対策を組み合わせることで被害を小さくしようというものです。
新しい治水対策の3つの柱とはどんなもの?
さまざまな取り組みが検討されていますが、大きく分けて3つの施策があります。
1)水を貯められる場所をたくさん作る
- グラウンド、地下、施設の所有者などに貯水施設を作ってもらうよう促します。その建設費用に補助金を出します。
- 川沿いの土地の開発を制限したり、都市部の緑地を守ったりすることで、水を貯められる場所を減らさないようにします。
2)危険な場所になるべく住まないようにする
- 浸水被害が何度も起きている土地を指定し、そこでの住宅の新築を制限したり、建物の高さは、部屋に水が入らない高さになるように指定したりします。
- 安全な土地への集団移転をしやすくします。
3)地域の避難施設を増やす
- ショッピングセンター、マンションなどで、緊急時の避難スペースを設置する場合に、その建物の所有者に補助金を出したり税金面で優遇したりします。
参考:NHK解説委員室 変わる水害対策~流域治水をどう進める
土砂災害から身を守るために知っておくこと
土砂災害から身を守るためには、日ごろからの備えが肝心です。ここでは土砂災害から身を守るために知っておきたいことをまとめました。
1)ハザードマップで住んでいる地域の危険度をチェック
土砂災害の恐れがある土地は「土砂災害警戒区域」や「土砂災害危険箇所」とされています。国土交通省砂防部のホームページや、住んでいる自治体のホームページで確認してみましょう。
国土交通省砂防部のホームページ
2)土砂災害の前兆現象を知っておく
土砂災害が起きる前には、何らかの前兆現象が現れることがあります。この前兆に気づいたら、自治体などに知らせていち早く対策しましょう。
- 小石がパラパラ落ちてくる
- 崖にひび割れができている
- 崖から水が湧く
- 地鳴りがする
- 湧水が枯れたり濁ったりする
- 山の木が傾いた
- 腐った土のにおいがする
- 雨が続いているのに川の水位が下がった
3)防災グッズ、避難グッズの点検は今の時期に
大雨の増える今の時期に、防災グッズの点検をしておきましょう。
マンションに住んでいる場合は、2階以上の上層階に移動する「垂直避難」や自宅避難の方が安全な場合もあります。その場合は、自宅での避難を想定して食料や水の確保、自宅で停電になったときの対策を準備しておきましょう。
停電になった場合は、水洗トイレの水が流れなくなってしまいます。また、浸水時は排水溝から水が逆流してしまうこともあります。
自宅避難に備えて、簡易トイレもぜひ準備しておきましょう。
まとめ
- 土砂崩れの原因の主な原因は、樹木の伐採と、人工林の放置
- 今後も増え続けると予想される大雨、土砂災害の対策のため、治水対策が変わった
- 新しい治水対策は、貯水池を作る、危険な地域への居住の制限、避難施設を増やす
- 土砂災害の対策に覚えておくこと3つ「ハザードマップのチェック」「土砂災害の前兆を知る」「避難グッズの準備と点検をする」
オススメ商品
2,750円(税込) |
8,250円(税込) |
関連ブログ
是非、チャンネル登録をお願いします。
送料比較!子供用Tシャツの配送で一番安いサービスは何?
知識

後半で最適な梱包材もご紹介しています。
この記事の目次
子供用Tシャツの配送で最も安いサービスは何?

梱包材:厚紙封筒を使用
梱包後の大きさ:縦19cm×幅25.5cm×厚さ2cm
梱包後の重さ:約120g(内訳 厚紙封筒32g、Tシャツ88g)
送料比較表(2022年9月現在)
名称 | サイズ | 料金 |
---|---|---|
定形外郵便 | 規格内 250g以内 | 250円 |
ゆうメール | 250g以内 | 215円 |
ゆうパケット | 厚さ3cm以内 | 360円 |
クリックポスト | 厚さ3cm以内 | 185円 |
ゆうゆうメルカリ便 | 厚さ3cm以内 | 230円 |
らくらくメルカリ便 | 厚さ3cm以内 | 210円 |
※2 ネコポスの料金は利用者毎に異なります。
※3 ゆうゆうメルカリ便、らくらくメルカリ便の利用は、メルカリで取引したものに限られます。
※4 掲載時の金額です。変動している場合がございます。
結果発表!最も安いサービスは?
(本当に最も安い「らくらくメルカリ便」については続けて解説します。)
フリマアプリやネットオークションの商品発送に最適なサービスです。
配達日は概ね、差出日の翌日から翌々日です。
追跡サービスもあり、荷物の状況をいつでも確認可能。
安価な上に、とても質の良いサービスと言えます。
クリックポストの特徴
- 大きさ長さ=14〜34cm以内、幅=9〜25cm以内、厚さ=3cm以内、1kgまで利用可能です。
- ポスト投函、郵便局で手続きどちらもOK
- 全国一律185円
- 運賃はネットで決済
- ラベル手書き不要
- 追跡サービスあり
クリックポスト利用で必要なこと
もしまだ持っていなくても、どちらも無料でアカウントを作成できます。
※Amazonアカウントでログインした場合、運賃はAmazon Payによりお支払い
メルカリの取引なら断然安い!らくらくメルカリ便についても解説!
詳しくはこちら https://jp.mercari.com/notifications/news/1786
らくらくメルカリ便の特徴
- 宛名書き不要
- 配送状況が確認できる
- 匿名配送
- 取引から配送までメルカリがサポート
- ヤマト営業所、ファミリーマート、セブンイレブン、宅配便ロッカーPUDOから発送可能
オススメの梱包方法

TシャツをA5サイズに畳む。
DVDパッケージを目安にして下さい。
1

インナーバックに入れ、マスキングテープで止める。
不織布製、ビニール製が最適。
2

厚紙封筒に入れる。
3
封をして梱包完了。
4オススメ梱包材3>
インナーバックにオススメ!不織布袋 Sサイズ
不織布はインナーバックにおすすめです。
通気性が良い上、ホコリや塵を通さない特性があります。
高級感もあり、アパレルには最適なインナーバックです。
11,660円(税込)
厚紙封筒 DVDサイズ
厚紙でできたDVDサイズの梱包材です。
ネコポス、クロネコDM便、らくらくメルカリ便、定形外郵便(規格内、規格外)、
ゆうパケット、クリックポスト、ゆうメール、ゆうゆうメルカリ便が利用できます。
6,000円(税込)
厚みわずか3mm!超薄型のクッション封筒
封筒の厚みが2から3mmでスリムに梱包が可能です。
封をするための両面テープ付き、開封をアシストする開封テープ付き。
梱包から開封まで道具なしで行うことが可能です。
ネコポス・クロネコDM便・クリックポスト・ゆうパケット・定形外郵便が利用できます。
9,790円(税込)
※価格は掲載時の表記です。
通気性が良い上、ホコリや塵を通さない特性があります。
高級感もあり、アパレルには最適なインナーバックです。
11,660円(税込)
|
ネコポス、クロネコDM便、らくらくメルカリ便、定形外郵便(規格内、規格外)、 ゆうパケット、クリックポスト、ゆうメール、ゆうゆうメルカリ便が利用できます。
6,000円(税込)
|
封をするための両面テープ付き、開封をアシストする開封テープ付き。
梱包から開封まで道具なしで行うことが可能です。
ネコポス・クロネコDM便・クリックポスト・ゆうパケット・定形外郵便が利用できます。
9,790円(税込)
|
関連ブログ
是非、チャンネル登録をお願いします。